お茶のできるまで

お茶作りは、明治時代中頃まではすべて手作りでしたが、現在では近代的、衛生的な製茶機械によって製造されています。

しかし、茶づくりの基本は手揉技術(静岡県無形文化財)にあり、茶の製造にあたる人たちは常にこの技術の習得にはげみ、よりおいしい茶の製造に努力しています。


seizou_tezumi.jpg 
昔ながらの手摘み風景

 


■お茶ができるまで【工程】


①お茶を育てる

■年間作業カレンダー

 1月~2月  肥料を施す(春肥①)
 3月  防除
 肥料を施す(春肥②)
 4月  肥料を施す(芽出し肥)
 5月  一番茶の収穫・製造
 枝を深く刈り落し樹の勢を回復させる
 防除
 6月  肥料を施す(夏肥①)
 二番茶の収穫・製造
 7月  防除
 肥料を施す(夏肥②)
 8月  三番茶の収穫・製造
 防除
 9月  土を深くおこし石灰を入れる
 肥料を施す(秋肥)
 10月  枝を整える(秋整枝)
 11月~12月  防除
 しき草をしく


seizou_senshi.jpg 
整枝作業

 


②お茶を摘む

毎年、4月中・下旬から5月頃お茶の摘採(茶摘み)がはじまります。
あらわしているのです。一番茶は「新茶」と呼ばれ、初夏の訪れを告げる風物詩として珍重されています。
例えば牧之原の場合、摘採の時期は次のように区別されています。

■茶摘みの時期 (牧之原地帯の場合)

 一番茶  4月25日~5月10日
 二番茶  6月20日~7月5日
 三番茶  7月25日~8月10日
 四・秋番茶  10月上旬~10月中旬

 

seizou_tezumi2.jpg seizou_tekisaiki.jpg
手摘み 動力摘採機(2人用)による摘み取り

 

seizou_jyouyou.jpg seizou_rerushiki.jpg
乗用型摘採機 レール走行式茶園管理装置


③荒茶製造工程

摘み取ったお茶の葉を、蒸して揉んだ後乾燥させたものを荒茶と呼びます。
荒茶はまだ大きさも不揃いで、茎なども混じっているため半製品といえます。
荒茶は次のような工程で作られます。

■荒茶製造工程の流れ

 蒸し  茶の葉を蒸気で蒸し茶葉中の酸化酵素の活性を抑えます。
 冷却  茶の葉の表面の水分を取り除きながら冷やします。
 粗揉(そじゅう)  熱風で強く揉みながら乾かします。
 揉捻(じゅうねん)  茶の葉に力を加えて水分の均一をはかりながら揉みます。
 中揉(ちゅうじゅう)  茶の葉を再び熱風で揉みながら乾かします。
 精揉(せいじゅう)  茶の葉に熱と力を加え形を整えながら乾かします。
 乾燥  茶を十分乾かします。


seizou_arachaf1.jpg 
荒茶製造工場(粗揉~中揉工程)

 


seizou_arachaf2.jpg 
荒茶製造工場(精揉工程)


④仕上茶製造工程

形や大きさが不揃いな荒茶を、均一に形を整え仕上茶を作ります。
仕上茶製造工程は次のとおりです。

■仕上茶製造工程

 選別  荒茶は形が大小さまざまな状態で混じりあっているので、
 ふるい分け切断して、きれいに形を整えます。
 乾燥(火入れ)  茶をさらによく乾燥させると同時に、独特のお茶の香り
 を作り出します。
 合組(ごうぐみ)  製品の調整・配合と均一化をはかります。
 包装  仕上がったお茶は計量・包装され消費地の小売店に
 輸送されます。


seizou_shiagechaf.jpg 

 


seizou_reizoko.jpg 
荒茶冷蔵倉庫

 


seizou_housou.jpg 
茶の包装

このページトップへ


⑤小売り店の店頭へ